歯医者で行う虫歯治療の方法や料金はどのぐらい?

虫歯の原因は人それぞれですが、虫歯とは歯が溶けてしまう病気です。口の中にあるミュータンス菌という細菌によって歯が溶かされていきます。

虫歯は放置しておくと歯が全部なくなってしまいかねない、歯の病気です。今回は、虫歯治療における方法と料金について解説していきます。

 

 

 

虫歯は放置するとどうなってしまうのか?

 

そもそも虫歯とは何でしょう?

虫歯とは、口腔内のミュータンス菌と呼ばれる細菌が食べ物や飲み物に含まれる糖質を代謝して(エサとして)、産生する酸によって歯が溶けてしまい、穴があいた状態をいいます。

虫歯は4つの要因のバランスが悪ければ発生します。

1 虫歯菌 が多く存在している状態で、
2 糖質 が口腔内に多く供給され、
3 発生した酸に歯がさらされる時間 が長ければ
4 歯質 の表面が溶けていきます。

 

酸にさらされた歯の表面は溶け、歯質が崩壊すると歯に穴が発生します。歯に穴があくとすぐにしみたり痛んだりしそうと思われますが、初期のうちは痛みを伴うことは少なく、さらに症状もなく進行することも少なくありません。

虫歯は細菌感染ですので、自覚症状がないまま気づかなかったり、自覚症状があっても多忙などにより歯医者に行かずにそのままの状態で放置するとさらに崩壊が大きくなっていくとともに、細菌が深くまで侵入していきます。

 

虫歯の進行の分類は後述しますが、

<歯の外層に穴があいた段階>

C1C2と呼ばれます。穴があいているので食べかすなどがつまりやすくなります。つまったままになると歯茎が圧迫され腫れたり血が出たりすることもあります。虫歯の奥の健康な部分には知覚があるので、食事の際に痛かったり、冷たいもの、熱いものや甘いものでしみたりすることもあります。

<歯の内部まで進行した段階>

C3と呼ばれます。虫歯菌が歯の内部の神経に到達しています。歯の中の神経が感染し炎症を起こすと強く痛むことがありますが、必ずしも痛むわけではありません。神経が完全に感染してしまうと回復は見込めませんので治療が長期化します。

<歯の内部を通り越して歯の周りまで感染が広がった段階>

歯の神経が壊死(腐ること)し、内部が完全に感染した後は歯の根の周りに細菌感染が広がっていきます。根尖性歯周炎と呼ばれます。歯の根の周りの顎の骨や歯茎は溶け、化膿します。歯周病と合併し、歯茎の腫れを伴うこともあります。慢性化すると痛みや腫れなどの自覚症状が一時的に治まったりすることもありますが、感染は自然治癒することはありません。

<歯茎や顎の骨を通り越して顔面や喉まで広がった段階>

歯茎や顎の骨の中にたまった細菌が広がっていくと、顔面や喉に到達することもあります。顔面や喉、頬や顎の下の組織は炎症が広がりやすく、細菌感染の結果、腫れたり、膿を持ったりします。さらに細菌が血流にのって全身にまわると高熱が出たり身体のだるさなどの全身症状を引き起こすこともあります。

細菌感染が広がっている場合は歯の治療の前に感染を抑える必要があります。

 

 

虫歯の進行状態と具体的な治療方法とは

Co(初期う蝕)

シーオー。Caries(虫歯) Observation(観察)。要観察歯。

虫歯ではないが虫歯の発生リスクが高いと思われる歯、現段階では虫歯かどうかがわからない歯が該当します。レントゲンでは診断不能。歯の溝が深かったり、歯の表面の凹凸が大きいが、最外層のエナメル質が健全に残っている状態。

治療は必要ないが、プロフェッショナルケアによる清掃とセルフケアの向上・継続の上での経過観察が必須である。C1への進行した場合、早期発見できるよう定期検診を行う。

 

C1(エナメル質う蝕)

シーワン。最外層のエナメル質の実質欠損(穴があいている状態)に限局した虫歯。第2層の象牙質には到達していない。発生部位によってはレントゲンで確認できることもある。

虫歯の発生した部位やカリエスリスクの程度、プラークコントロール(セルフケアの状態)によって、経過観察・進行止め・切削充填(詰めもの)の判断をする。

C2(象牙質う蝕)

シーツー。第2層の象牙質の実質欠損を伴う虫歯。さらに内部にある歯髄(歯の神経)には到達していない。1歯単位でレントゲンを撮影すれば確認できる。

象牙質に及んだ虫歯は進行の停止は期待できないため、速やかに治療を行う。虫歯の範囲、深さ、咬み合わせなどによって削って詰める、削って型どりして詰める、削って型どりして被せるなどの治療が必要となり、治療回数も増加する。

C3(神経まで達したう蝕)

シースリー。歯の内部にある歯髄(歯の神経)に到達した虫歯。内部は虫歯菌が感染しているが、歯冠部(歯の見える部分)は残存している状態。

歯髄に到達した虫歯菌の感染範囲によって治療が異なります。

<神経にとどまる場合:歯髄炎(Pul)

細菌感染が歯髄を超えて歯周組織(歯茎や顎の骨)に及ばないように、歯髄の除去を行う(「神経を取る」「根の治療をする」ということ)。

<神経が完全に感染し、歯周組織に細菌感染が到達した場合:根尖性歯周炎(Per)

まずは細菌感染した歯の内部の壊死した神経を除去・消毒し、歯周組織の自然治癒を図る。歯の根の内部の消毒後に治癒がみられない場合は、外科的に歯の根の先端と歯周組織を切除するか抜歯することとなる。

いずれにしても治療回数と期間は増え、歯を抜かなくて済んだとしても「差し歯」という状態になってしまいます。

C4(残根状態)

虫歯を放置しすぎて歯冠部(歯の見える部分)が完全に失われた状態。歯の根のみが残っているが、残された部分も虫歯となり、周囲組織の感染も大きいため、治療して残すことはできず抜歯するしかない状態。抜歯後は根が存在しないので「差し歯」はもうできず、インプラント、入れ歯、ブリッジなどから治療方法を選択します。

 

虫歯治療の料金とは

歯医者で虫歯治療を受ける料金はどの程度なのでしょうか?

日本で治療を受ける場合、健康保険を利用すれば負担金の軽減が受けられます。一般的には窓口での支払いは3割のご負担となります。

 

 

虫歯治療の一般的な流れを記載します。

 

1.初診時に虫歯の診断を受け、レントゲンや検査、治療計画の立案を行います。 →3000円程度

2.虫歯治療の前に歯の清掃を行います。 →10002000

3.虫歯治療を受けます。 →前述のように進行の程度によって治療法と料金が変わります。

 

<型どりの必要のないもの:レジン充填>

虫歯を削ったのち、レジンという樹脂をつめます。材料によっては健康保険が適用される治療法であり、10001500円程度です。

※保険適用外の材質もございます。(500020000円)

 

 

<型どりの必要があるもの:インレー・アンレー・クラウン修復>

虫歯を削ったのち、型どりをして歯牙模型を製作します。模型上で詰めもの(インレーやアンレーと呼ばれます)や被せもの(クラウンと呼ばれます)を製作し、セメントを用いて歯に装着します。材質によっては健康保険が適用される治療法であり、200010000円程度です。

※保険適用外の材質もございます。(30000170000円)

 

 

<神経を取る治療や根の治療>

歯の根の中に感染がない状態で、炎症が治まっている状態になるまで治療を継続します。回数や期間にもよりますが、方法と使用する材料によっては健康保険が適用され、500010000円程度です。

※保険適用外の方法と材料もございます。(提携医療機関に依頼)

 

<抜歯>

健康保険が適用されます。15005000円程度です。

 

<抜歯後義歯>

材質によっては健康保険が適用されます。設計によって治療費が変動しますが500030000円程度です。

※保険適用外の材質もございます。(200000500000円)

 

 

<抜歯後ブリッジ>

材質によっては健康保険が適用されます。設計によって治療費が変動しますが1500050000円程度です。

※保険適用外の材質もございます。(2700001020000円)

 

<抜歯後インプラント>

健康保険は適用されません。設計によって治療費が変動します。1歯の場合、360000550000円です。必要なインプラントの本数についてはご相談ください。

 

まとめ

このように、ただ「虫歯の治療」といっても、その進行の程度で治療法は様々で、かかる治療費にも大きく変わります。「小さいうちに治療しましょう」ということが結論となってしまいますが、自覚症状がないまま進行している場合も多く、気づいたらひどく進行してしまい、治療期間や治療費が大きくなってしまうということも少なくありません。

 

私たち歯科医院側での考え方としては、

・患者さんが初めて診察を受ける際、間隔があいて定期検診を受ける際には、お悩みの箇所も含め、口腔内全体の歯・歯茎・粘膜・舌の診察を行う

・虫歯ができないように患者さんには適切なセルフケアを学んでいただき、継続してプロフェッショナルケアを行うよう働きかける

・虫歯が進行しない可能性があるうちは削らずに経過観察をする

・虫歯に進行が見られた段階で速やかに治療する

・虫歯治療の際の詰めものの製作では再発リスクを考慮して設計、材質の選択を行う

 

患者様側でできることとしては、

・3ヶ月以上歯科医院を受診していない方は、自覚症状の有無にかかわらずすぐに受診する。

・少しでも自覚症状のある方はすぐに歯科医院を受診する

・ささいな自覚症状でも歯科医師に伝える

・治療が終了してからも定期検診とプロフェッショナルケアを継続する

・フロスや歯間ブラシを活用した日々のセルフケアに努める

 

これら全てを徹底することで普通の虫歯リスクの方は、虫歯の発生を防げる可能性が高くなります。また、治療費のことを考慮すると、虫歯は「治す」より「ならないようにする」ことの方が健康への投資として有効だと思います。

まずは歯科検診で虫歯の有無を調べ、ない方は「ならないように」予防し、残念ながら虫歯が発見された方はしっかり「治して」から、再度「ならないように」予防するべきなのではないでしょうか。