銀歯を白い歯に変えたい。。健康保険で白くできる歯は?

銀歯を白い歯に変えたい。。

 

 

よくいただくお問い合わせで「銀歯を白い歯に変えたい」という内容があります。

単純に白い歯といっても、多くの素材がありますのでその中からお選びいただく必要があります。
白く変えたい理由は個人によって様々だと思います。まずはその理由、期間、費用などを含めカウンセリングをします。

 

 

では、いわゆる銀歯(お口の中に入っている銀のつめものやかぶせもの)はどういうデメリットがあるのでしょうか。

1.見た目が悪い
2.歯との間にすきまが開きやすく、そこから再度虫歯になりやすい
3.多少虫歯になっても外れず、定期検診でも虫歯に気づきにくいので、大きい虫歯に進行することが多い
4.プラーク(歯垢)という虫歯菌と歯周病菌の含まれる汚れが付着しやすく、虫歯や歯周病(設計による)になりやすい
5.金属アレルギーを発症する可能性がある

 

 

銀歯のメリット

1.健康保険が適用されるために治療費が安い
2.金属そのものの破折は起きにくい(金属自体は白い素材より耐久性が高いともいえるでしょう)

という点です。

 

 

銀歯を白くする方法は、口腔内の診察後に歯科医師が決定します。
1.レジン充填:とても小さな銀のつめものに限る。型どりはしない。
2.インレー(アンレー)修復:中くらいの銀のつめものの交換に行う方法。型どりが必要。
3.クラウン修復:銀のかぶせものの交換に行う方法。型どりが必要。

これらの方法の際に使用する素材がいくつかあるということです。

 

 

 

 

1.レジン充填

小さな銀を削って除去したのち、コンポジットレジンという白いペースト状の樹脂(プラスチック)をつめこみ、光照射により硬化させる。
コンポジットレジンの強度を考慮すると適用範囲は少ない。

使用する素材
1種類:製品により健康保険が適用されるものとそうでないものがある。

 

<コンポジットレジン(健康保険適用)>:健康保険が適用されるので治療費が安い。レジン自体の強度は低く、咬耗・摩耗(すり減ること)や破折を招きやすい。結果、長期的に噛み合わせが悪くなったり見た目が悪くなったりする。

<コンポジットレジン(健康保険適用外)>:ダイレクトボンディングと呼ばれることもある。前述のコンポジットレジン(健康保険適用)より強度が高いものや見た目の良いものが多くのメーカーより販売されているが、それでも適用できることは少ない。

 

 

 

2.インレー(アンー)修復

中程度の銀を削って除去後に凹凸を整え、型どり(色々な方法があります。後述)する。型どりから得られた模型やデジタルデータを基に、より強度の高い素材を口腔外で製作→口腔内に装着する方法。

使用する素材
3種類:全て健康保険は適用されない。

 

<ガラスセラミック>:咬み合わせが強くない方で奥歯の小さなつめものまでに対応。健康保険適用外だが、白いインレーでは最も安い。

<ジルコニア>:咬み合わせが強い方の奥歯の大きいつめものまで対応。健康保険適用外であり、白いインレーでは最も高い。

<強化型ガラスセラミック>:咬み合わせが強くない方の奥歯の大きなつめものまで対応。健康保険適用外であり、上2つの中間程度の価格

 

 

注:どのような素材を用いても咬み合わせる力により破折する可能性があります。

 

 

 

 

3.クラウン修復

大きな銀を削って除去後に凹凸を整え、型どり(色々な方法があります。後述)する。型どりから得られた模型やデジタルデータを基に、より強度の高い素材を口腔外で製作→口腔内に装着する方法。

使用する素材
5種類:CAD/CAM冠のみ健康保険が適用される。

 

 

<CAD/CAM冠(健康保険適用)>
※CAD/CAM冠とは健康保険制度上での名称であり、素材名ではない。CAD/CAM冠の素材はハイブリッドセラミックハイブリッドレジンともいう)であり、レジン(樹脂)をベースにセラミック粒子を混ぜ込んだものである。
※健康保険制度での適応条件があり、使用が制限されている。現在上顎4番、5番、下顎4番、5番、6番(7番が4本すべて残存している場合に限る)のみに使用可能
※白いかぶせものだが、健康保険が適用されるため最も治療費が安い。素材の特性より脱離(外れること)、破折(壊れること)、摩耗(すり減ること)が起こりやすい。
※銀のかぶせものと比べると虫歯にはなりにくく、二次虫歯の早期発見もしやすいと思われる。
※現在、従来型印象採得(後述)を行い、得られた石膏模型より製作するよう定められている

 

 

 

<ガラスセラミック>:咬み合わせが強くない方で小臼歯のかぶせものまでに対応。健康保険適用外だが、セラミックでは最も安い。

<ジルコニア>:咬み合わせが強い方の奥歯の大きいかぶせものやブリッジまであらゆる場合に対応可能。健康保険適用外であり、白いかぶせものでは最も高い。

<強化型ガラスセラミック>:咬み合わせが強くない方の奥から2番目の歯のかぶせものまで対応。健康保険適用外であり、上2つの中間程度の価格帯となる。

 

 

 

<メタルボンド>
※メタルボンドとは金属とセラミックペーストを焼き付けし、一体化したものである。
※金属部位の設計により耐久性を変えられるので噛み合わせの強さやブリッジも含めあらゆる場合に対応可能。健康保険適用外であり、ジルコニアと同程度の価格となる。
※大部分が白く焼き付けされているものの、内部は全て金属であるので歯の付け根部分が黒く見えることがあり、金属アレルギーのリスクもないわけではない。

 

注:どのような素材を用いても咬み合わせる力により破折する可能性があります。

 

 

 

 

 

インレー、アンレー、クラウン修復の場合は、製作予定の素材により型どり(印象採得)の方法が変わります。

 

従来型印象採得
粘土状の印象剤(型どりに使う材料)を歯に圧接し、硬化するまで数分程度待つ。印象剤の種類は多くあり、ケースバイケースで使い分ける。
印象剤が硬化したら歯から外し、歯の跡が写された印象剤に石膏を注入することで歯と同じ形態の石膏模型を得る。
石膏模型を技工所に配送し、歯科技工士が石膏模型に適合するつめものを鋳造して製作する。製作されたつめものは1~2週間程度で歯科医院に配送される。
2回目来院時に、石膏模型に適合するよう製作されたつめものを実際の歯に適合するよう調整し、装着する。

 

 

CAD/CAMシステムによる印象採得
CAD:Computer Aided Design コンピュータ支援による設計
CAM:Computer Aided Manufacturing コンピュータ支援による製造
設計製造システムの略称。3Dスキャナーを用いて記録した歯牙の形態のデジタルデータをCADソフトにエクスポートし、適合するつめもの・かぶせものを設計する。
設計したデータをCAM機にエクスポートし、既製のブロックやディスクを削り出す(ミリング)。削り出されたつめものは実際の歯に適合するよう調整と研磨後、装着される。

 

 

 

☆混乱を招きやすい事項☆

CAD/CAM冠CAD/CAM
CAD/CAM冠とは健康保険制度での治療の名称であり、CAD/CAMとは設計製造システムの名称である。

 

CAD/CAM冠は従来型印象採得より得られた石膏模型を基にCAD/CAMシステムでハイブリッドセラミック(ハイブリッドレジン)ブロックを削り出したものである。
*すべての治療プロセスがCAD/CAMによるわけではない
*粘土状の印象剤の使用が定められている
*純粋なセラミックを使用できるわけではない

 

 

CAD/CAMの利点
・従来法では、印象剤・石膏・鋳造による膨張、収縮を避けられないため、ステップごとに寸法の変化が生じるが、
CAD/CAMによる手法では、ステップごとの寸法変化がなく、ヒューマンエラーが発生するの可能性も減る。
・片道の配送時間を省略する(データアップロードやメール送信)ことにより治療期間を短縮できる。
・歯科技工士の業務負担を軽減することができる。
・素材と設計によっては1日で治療が終了する。

 

 

CAD/CAMの欠点
・あらゆる場合でシステムを使用できるわけではなく、従来型の方がベターな場合がある

 

CAD/CAMの注意点
口腔内スキャナー、CADソフト、CAM機があれば短期間でつめものが完成するが、
特殊な取り扱いを必要とするものや時間がかかるものを製作する場合は、歯科技工所に委託する判断をすべきである。

 

 

 

 

 

 

このように、銀歯を白くするといっても方法と素材は多岐にわたります。
全ての歯に対し同じ素材を使用しなければいけないというわけでもございませんので、複数の銀があるときは事前に素材の選択肢をカウンセリングいたします。
術前に素材の特徴をご理解いただき、かかる治療費のお見積もりを出させていただきます。ご希望の際はいつでもお気軽にご相談くださいませ。